

アートナビゲーターたちの研究・研鑽の場として2013 年からスタートしているART LABO。
2016年からは、さらに幅を広げ、「いろいろな角度から、自分なりにアートを突き詰めてみたい」という皆様にもご参加いただけるよう、みんなの「アート研究会」への場へと発展しました。
より豊かな鑑賞力やさまざまな視点・新しいアートの世界への探究心などを育むため、自主的に決定したテーマに沿ってそれぞれがさらに掘り下げたり、旬なアートの現場に出かけてさまざまなお話を聞いたりするフィールドワークや、ゲストをお呼びしていろいろなお話を聞く、1ヶ月に1度の勉強会となっています。
誰かから教わるのではなく、ご自身や仲間たちとより深いアートな世界を目指したい人たちにはオススメの勉強・研究会となっています。
自分だけでは見つけることが難しい新しいアートへの視点を見つけたい人、お待ちしております!
※ART LABOへの参加については、アートラボ会員へのご入会がおススメです。
2014年は、鑑賞者のための鑑賞者による展覧会テイスティングと言うものを考えていきました。展覧会をどんな風に「味わった」のか?その記録を残していくことで、自分の興味の再発見にもなり、また同じ鑑賞者に向けてその「味わい」を伝えていける、そんなものをめざし、独自のテイスティングシートを作成、会員の皆さまだけにお届けするブログと言う形で発信しております。
2015年は、現代美術を学ぶ。をテーマに、自分たちが「現代美術」を語れるよう、さまざまな勉強会を開催しました。フィールドワークを実施したことにより、より新しい視点・発見・楽しみが増え、「現代美術」という言葉のイメージが持っているわかりにくさのようなものが、各々で払拭できる何かをつかめたような気がしました。
2016年は、工芸をテーマに、美術館からギャラリーまでいろいろなフィールドワークを行い、鑑賞物としての工芸品、身近に使える工芸品、その幅の広さを体感することができました。
2017年は、「アジア・アフリカの近現代美術」ということで、アフリカのアートの現場で活躍されている方や研究者、モスク、美術展に訪れ、さまざまなこのエリアのアートを観ました。いろいろな作品の面白さを体感することができました。
2018年は、「明治時代 再検証」、明治時代がスタートして150年という2018年。美術の世界では、何が変わったのか?をあたらためて、皆さんと検証する1年となりました。たったの45年とはいえ、社会的にも美術的にも激動な時代だったことや、西洋と日本の美術の在り方の中で揺れ動いた美術の世界だったということが見えました。
2019年は、「1960年代〜1980年代の美術を探る」をテーマに、最初の東京オリンピックから高度経済成長期に入った日本、公立美術館の多くもこの時代に設立されました。アジアでは、戦争や宗主国からの独立が相次ぎ、西欧でもベトナム戦争や米ソ冷戦などさまざまな社会動向があった時代です。その中で美術はどのような役割を担い表現をしてきたのか?アートの世界にも、多様な作品が続々と誕生した複雑で元気のある時代出会ったことが見えてきました。
2020年は、「彫刻・立体作品」をテーマに、パブリックアートや近現代の彫刻・立体作品など、さまざまなフィールドワークを通じて、目を養ってきました。また個人テーマでは、さまざまな角度からの視点に平面とはまた異なる鑑賞の在り方を見出すことができたように感じました。
2021年のテーマは「写真・映像作品」でした。
写真も映像も、向き合ってみればそれはそれで奥が深く、また多様な表現、それは作品を作るための機械の進化が大きく影響していたりしたことも面白かったです。この機械でどういう表現をしてみようか?というアーティストたちの模索やチャレンジに触れるのも面白かったです。このジャンルはまだまだ進化をしていくのだろうという可能性も感じる1年間でした。
2022年のテーマは「社会環境とアート」でした。
社会環境とアートというキーワードでは、メンバーそれぞれが、本当に多岐にわたった視点から取り組みました。
テーマの対象の大小はさておき、アートと私たちが生きている社会との接点のありかに気づかされる新鮮なテーマでした。コロナ禍の中でしたが、それなりに充実したフィールドワークができました。
2023年のテーマは「アーティストを深掘りする(サイトスペシフィックアートを中心に)」
サイトスペシフィックという概念が意味するところとは・・・?というところからスタートし、色々な場所にある、そこにしかないアートをたくさんフィールドワークすることで、感覚的にもサイトスペシフィック的なものが感じ取れるようになったことは大きかったと思います。沢山の作家さんのサイトスペシフィックな作品や展示をこれからも見ていく楽しみを見つけられたように感じました。
2024年のテーマは「デザイン」。
「デザイン」というテーマを扱おうということになりました。デザインという言葉が示す領域は、アートのそれ以上かもしれないと思うほど、多様で奥深く、また切り口もさまざまだと感じる1年でした。まだまだ掘り下げよう・幅を広げようと思えば、いくらでもいけそうなこのテーマ。またどこかで取り上げてみても良いかも?と思いました。
2025のテーマは、「美術における衣食住」。
「衣食住」というのは、人間の生活に必要な3要素としてカテゴライズされている言葉でもあります。言い換えれば、人間の営みと「美」との関係?または、美の出発点こそが衣食住かも?!しれません。1年通じて、さまざまな角度からメンバーの皆さまとアプローチをして行きます。
【2025年 ARTLABO ファシリテーター】
山内舞子
プロフィール:1979 年埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科美学美術史学専修修士課程修了。神奈川県立近代美術館等の勤務を経て、現在はフリーランスで国内外の現代美術、工芸、および美術教育に関する執筆・企画・講演などを行う。福井大学・千葉商科大学非常勤講師。近年の書籍監修に『教養として知っておきたい名画BEST100』(永岡書店、2021年)。(2023年11月現在)

2025年1月13日 | 新春!2024 年のグランプリ決定! 「2024年・よかった展覧会!!」 |
2025年7月5日 | |
---|---|---|---|
2025年2月1日 | 2025年のARTLABO計画! | 2025年8月2日 | |
2025年3月1日 | フィールドワーク: たばこと塩の博物館 |
2025年9月6日 | |
2025年4月5日 |
フィールドワーク: 鎌倉市鏑木清方記念美術館+α |
2025年10月4日 | |
2025年5月10日 |
ディスカッション: フィールドワーク振り返りと個人テーマについて |
2025年11月1日 | 2025年個人テーマ発表 VOL.1 |
2025年6月7日 | 2025年12月6日 | 2025年個人テーマ発表 VOL.2 総まとめ&2026年テーマ決定 |
※内容は変更になる場合があります。
会員(ご参加の皆さま)の声
●ART LABOの開催頻度はいかがでしたか? ---開催頻度はちょうど良いですが時間はちょうどよかったです。 ---1ヶ月1回、2時間くらいのペースが集中力が続いて良いと思います。 ●2024年のお題「デザイン」について ---アートとデザインと分けて考えることも多かったが、それぞれがそれぞれを包容している感じにも思えるように なった。 ---最後の個人発表が大変だったが皆さんのテーマ発表も聞けて視野が広がったように思う。 ---みんなで決めたテーマだが、個人テーマを決めるのが大変だった。 ---色々なところにフィールドワークに行けたのがとても楽しかった。 ---デザインの世界は想像以上に奥深く、このテーマをまたやっても良いのでは?と感じた。 ●2025年のお題 美術における「衣食住」について ---衣食住のどこを扱うか?など幅の広さがあるテーマだと思います。 ---色々な地域などにある衣食住などもアート的観点から探ってみたい気もします。 ---衣食住とアートがいまはあまり結びつかないので、楽しみにしたい。 ●ART LABOについて期待すること ---フィールドワークは定期的にやってほしいです。もっと回数があってもよいかも? ---1年1テーマで美術を観る面白さや個人テーマを共有できるので、たくさんの仲間が入ってほしいです。 ---メンバーが各々設定するテーマの幅がとても広いので、発表の時間をたっぷりとってほしいです。 ●ARTLABOはいかがでしたか? ---参加できない月もありますが、今後も続けて行きたいです。 ---ART LABOらしいテーマ、ART LABOじゃなければできないことをもっとやっていきたいです。 ---自分だけではなく、メンバーの考えなども共有できるので、面白い気づきがあったりします。 ---自分で関心が向かなかったことにも新しい発見があり、アートや美術の奥深さを感じます。 ※2019年・2020年・2021年・2024年にご参加の皆さまの声をまとめました。 |

2025年4月5日(土)鎌倉市鏑木清方記念美術館「着物の美 〜清方美人の着こなし〜」展+α
![]() |
4月のフィールドワークは、鎌倉まで足を運びます。 鏑木清方美術館で開催中の展覧会「着物の美 〜清方美人の着こなし〜」を鑑賞し、学芸員の方からお話をお伺いいたします。 その後、鎌倉彫の作家さんを訪問いたします。 春を感じる鎌倉で、本年テーマ「美術における衣食住」今回は「衣」がメインのフィールドワークとなりそうです。 |
日程 | 2025年4月5日(土) 10時〜12時 |
---|---|
集合 | 9時55分 鏑木清方記念美術館 入口 ※入場料 300円 |
参加費 | アートラボ会員:無料/トランジット会員:2,000円 一般・メール会員の方は「聴講生」として、2,500円で初回のみご参加いただけます。 ※入場料別途各自実費 |

2024年11月2日(土) ディスカッション「2024年個人テーマ発表 VOL.1+本年振り返り」
![]() |
今年もあっという間に11月、一年のまとめの季節となりました。今回は9月に訪問した六本木のデザイン関連施設及び10月の川村記念美術館の振り返り、そして6名の年間テーマの発表を行いました。 9月は、最初に飯倉交差点近くにデザイン発信拠点として設けられたAXISを訪問しました。感想として、 ・AXISの歴史と概要を知り、デザイン関連事業の先駆者的位置にあると思った ・広い範囲でのデザインを手掛けている ・ブリヂストン系列であり、社会貢献のDNAを受け継いでいるようだ ・利益の追求が第一ではない ・情報誌をいただいたが、大変細かく情報量が多い 等々の意見が上がりました。 続いて訪問した東京ミッドタウン・デザインハブについては、 ・知らなかった場所なので知ることができてよかった ・GOOD DESIGNの対象範囲と取り扱い数の多さに驚いた ・今後のイベントなど細かくチェックしていきたい など、ちょっと行きにくい場所であったため知らなかったメンバーも多く、新鮮な感じでした。 |
---|