
知っているとちょっと自慢できる?!
ふらっと入り「にくい」ギャラリー・首都圏版
「ギャラリーには興味があるけど、なかなか気軽に訪問できなくて…」と思っていらっしゃるみなさま、
むしろ「立地や外観など、初心者にとっては様々な理由でハードルが少しだけ高い」ギャラリーから、
その訪問を始めてみませんか?
年間数百ものギャラリーを訪問している案内人が、知る人ぞ知る、
そして「知っているとちょっと自慢できる」首都圏の個性派ギャラリーをご案内します。
毎回、案内人が厳選するギャラリーとルート設定で楽しく訪問してみましょう。
2023年は、2月から11月の毎月第1土曜日、16時〜18時で
実施いたします! ※8月は酷暑のため除く
ギャラリーでアート作品を観る、感じる、考えることを続けていくことで、アートに出会える場所に気軽に入れるようになって行きましょう!
美術館での作品鑑賞とは異なる、新しい鑑賞体験は、自分のアートの世界を必ず広げてくれることでしょう。
※ご参加の際には、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力下さい。
※緊急事態宣言等の発令等で、開催が中止・または延期となる場合もございます。予めご了承下さい。
<案内人>
山内舞子(キュレーター、美術評論家)
プロフィール: 1979 年埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科美学美術史学専修修士課程修了。神奈川県立近代美術館等の勤務を経て、現在はフリーランスで国内外の現代美術、工芸、および美術教育に関する執筆・企画・講演などを行う。福井大学・千葉商科大学非常勤講師。近年の書籍監修に『教養として知っておきたい名画BEST100』(永岡書店、2021年)。 (2022年11月現在)

2023年1月 | ーーー | 2023年7月1日 | 汐留エリア |
---|---|---|---|
2023年2月4日 | 青山エリア | 2023年8月 | ーーー |
2023年3月4日 | 上野エリア | 2023年9月2日 | 現在調整中 |
2023年4月1日 | 目黒エリア | 2023年10月7日 | 現在調整中 |
2023年5月13日 | 銀座エリア | 2023年11月4日 | 現在調整中 |
2023年6月3日 | 六本木エリア | 2023年12月 | ーーー |

2023年6月3日(土)六本木エリア: 看板のない建物のなかにある日本を代表する画廊 ほか
![]() |
ギャラリーという施設は、さまざまな形態・運営の方式があります。 今回は、六本木エリア、「看板のない建物のなかにある日本を代表する画廊 ほか ほか」 を訪問いたします。 そこで扱う作品はどんなものなのでしょうか? ギャラリーの在り方、そして新しい作家・作品との出会いも楽しみです。 |
日程 | 2023年6月3日(土) 16時〜18時 |
---|---|
集合 | 東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線 六本木駅 集合 ※詳細は、当日案内メールに記載いたします。 |
参加費 | アートラボ会員:2200円/トランジット会員:2200円/ メール会員・一般(非会員):2800円 |

![]() |
2023年7月1日(土) 汐留エリア: 「ロビーがそのままギャラリーとして使われている 高級ホテル ほか」 集合:JR・東京メトロ銀座線 新橋駅 集合 参加費:アートラボ会員:2200円/トランジット会員:2200円/ |
---|

2023年4月1日(土)目黒エリア「目黒区内にあるコンクリート壁のクールな画廊 ほか」
![]() |
今月は、学芸大学駅から都立大学駅にかけて、2つのギャラリーを訪問いたしました。
ちょうど天気も良く、満開の桜の季節とあって、人が多い街中を抜けてゆくと、一瞬、教会かな?と思うような素敵な建物が見えてまいりました。そこの1階がこの日最初の目的地「RISE
GALLERY」です。 RISE GALLERYでは、8か月を1単位とする「creativity continues」シリーズを通じ、シーズンごとに2名の作家を交互に紹介しています。こちらでは、オーナーの麻生さんからお話をお伺いすることができました。 ギャラリーは2012年から企画画廊としてスタート。 もともとグラフィックのお仕事をされていたオーナーは、かつてこの建物のなかにあった撮影スタジオに仕事で来ることがあり、その後、縁あってここをギャラリーとしたのだそうです。 |
---|